レインボーブリッジ × タンデム自転車
昨日は「GRAND CYCLE TOKYO」に参加。
「グランドサイクルトーキョー」は、
レインボーブリッジや東京ゲートブリッジといった
普段は自転車では走れないところを自転車で走れちゃう特別感あるライドイベント。
記念すべき第1回目も走りましたが、
昨年は雨で、楽しいけど寒さがつらかった
「今年は晴れますように!」と祈っていたら、
スタート前こそパラパラっときたけど、そのあとは晴天なり
自転車、なっが!
そうです。
今回は夫ハシケンとタンデム自転車で参加をしました。
(どベタですが)11月22日が結婚6周年記念、
7年目のスタートがグランドサイクルトーキョーでタンデム自転車です。
2023年7月1日
東京都でタンデム自転車での公道走行が解禁となりましたし、
(これで日本全国の公道でタンデム自転車走行が可能)
「これはタンデムでいくしかないでしょう!」ってね。
ただ、タンデム自転車はまあまあ難しい。
前の人(パイロット)は、後ろの人(ストーカー)のことを考えて走らないといけないし、
後ろの人は走行のコントロールができないので、結構怖い。
ただ、いいこともありまして、
走行のコントロールができない代わりに、
レインボーブリッジで撮影ができるという特権があります。
子乗せ自転車に乗っている子供をイメージしていただければわかりやすいと思うのですが、
子乗せ自転車の子供が何してたって、
「手放し運転だ!」とか責められないでしょってことみたい。
白戸太朗さんのお墨付きだったので、きっと大丈夫でしょう。
タンデム自転車の人口が増えたら
法の整備が進んで変わることがあるかもしれませんが、
タンデム自転車は視覚障がい者も利用するので、
そうした方々にも優しい国であって欲しいなと思います。
この投稿をInstagramで見る
何はともあれ、楽しい一日でした
今年のライドイベントは、これが最後かな?