【埼玉県】顔振峠
一昨日は、関東でも雪?みぞれ?が降りましたね。
3月に入り、場所によっては桜も咲いていたのに、まだまだ油断ならない!?
この日のロケもそんな感じでした。
前日に雪が降り、ところによっては積もっている情報。
それでもロケに立ち会う全員のスケジュールと原稿の締切をにらめっこすると、
「やっぱり明日しかない!」
いろんな人に情報を聞きまくり、
路面が凍結していない坂をみつけてきました。
顔振峠
リンクが切れている場合はこちら
記事を書くにあたり調べたところ、
「顔振峠」と書いて、「かあぶりとうげ」と読むそうです。
でも、埼玉をホームとしているサイクリストが、
「こおぶり」とか「かぶり」と言っているのも聞いたことがありますが。
どの名前が浸透してるのでしょうね?
ハアハア、コーナーの激坂、しんど……。
でも、走ってた方があったかいわ。
なーんてことを考えながら。
無事、顔振峠に到着!
ゴール地点からは、
源義経の主従が眺望の美しさに何度も顔を振り眺めたことから、
「顔振峠」と名付けられたと伝えられるほどの絶景が広がっているので、
是非、ご自身の足で走って、ご自身の目で見に行ってください。
このロケでお借りしたウエアとバイクは以下の通り。
【ロードバイク】サーヴェロ・R3
【ウエア】パールイズミ
※詳細情報は本サイトをご覧ください。
撮影後はゴール付近にあった
平九郎茶屋のイノシシ鍋に助けられました!
走ってる間はいいけど、
走り終わると汗で寒くなるんですよね。
店主の加藤ツチ子さんは、
「こんな日だから誰もお客さん来ないかと思ってたわ~」と言っていましたが、
開けていてくれて、本当にありがとう!
おかげで風邪ひかずに済みました♡(^^)
現地へ行って、走りながら、様子をみながらの突撃取材。
たまにはこんなロケもあります。
バイシクルクラブの記事はイラストMAPしかないので、
実際に訪れたい方はRide with GPSの地図を参考にしてください。
顔振峠MAP
地図が読み込めない場合はこちら
輪行で行く場合には、
「飯能駅からが一番かな」
…と、埼玉に地の利があるカメラマンが言っていました。
スタート地点までは15kmほどなので、
アップがてら、ちょうどいいかもしれませんね。
いきなり坂をやりたい方は、吾野駅からだとすぐです。
西武鉄道のHPによると駅にコインロッカーもあるので、
荷物を預けて身軽に走ることも可能ですよ。
吾野駅情報はこちら
※記事内容及びMAPは連載当時のものなので変更している場合があります。
実際の道路事情に従ってください。
これまでの「やっぱり坂が好き」の記事は
カテゴリ(やっぱり坂が好き)からご確認ください。